« 2024年2月 | トップページ | 2024年4月 »

2024年3月29日 (金)

臨時休業のお知らせ

Img_3941

所用のため3/30〜4/1までお休みします、宜しくお願いいたします。

|

2024年3月28日 (木)

3月 手縫鞄教室

Img_3431_20240327134101 Img_3434 Img_3722_20240327134101

拝み合わせ縫いでペーパーウエイトを製作中、斜め45度にビッタリ漉くための包丁の切れ味、目と目を正確に菱きりで通す集中力、包丁と精神の鍛錬です!

Img_3107 Img_3108_20240327133901 Img_3110_20240327133901 Img_3393_20240327133901

仕事に使えるサイズの帯まちトートをちょっとアレンジして進行中、ステッチが目立つデザインに目立つ糸色なので一目一目に気が抜けません、塗った後は長〜いコバの磨きが待っています、まだまだ頑張ってください!

Img_3197 Img_3200 Img_3201 Img_3203_20240327133901

肩にも掛けられる小さなバッグを製作中、持ち手を細く仕上げたいので革の丸芯をさらに薄く削り出しています、細かな作業ですが丁寧に進行中です。

Img_2130_20240327134401 Img_3103_20240327134001 Img_3704

ご友人からの依頼でショルダーバッグを進行中、何度も型紙を見直して仕立て方を修正して試行錯誤しながら進めてます、わたし的にはいい感じに仕上がる予感がしてます。

Img_3389_20240327134001 Img_3390 Img_3391_20240327134001

以前から思い描いてたカバンを形にしたいけど他では見た事ないという事で模型を製作中です、この段階で仕立てる手順や革の厚み、芯材や補強が必要か考えながらイメージを作っていきます。

Img_2535_20240327134101 Img_2537_20240327134101 Img_3612

腕時計ベルトを進行中、革をかまぼこ状に成形してベルトの中心に貼って盛り芯にします、時計ベルトは1mmずれるだけでも上手くいきません、慎重に進行中です。

Img_3127_20240327134301 Img_3128_20240327134301

すくい縫いと駒合わせ縫いの課題で筒型の小物位が完成、初めて作るにしては上々の仕上がりです、センスありますね〜!

Img_3198 Img_3199_20240327134301

ファスナー調整と内縫いの課題でポーチが完成、今までのパリッと硬めの革と違って柔らかい革はちょっと扱いが変わってきます、いろんな革を触ってそれぞれの特徴や仕立て方を覚えてください!

Img_3206

会社の同僚先輩たちの還暦祝いに真っ赤なメガネケースを製作、お渡ししたらすごく喜んでくれたそうです、良かったですね〜。

Img_3106_20240327134401 Img_3204_20240327134401 Img_3164 Img_3205_20240327134401 Img_3101 Img_4047 Img_3610 Img_3611 Img_3304 Img_3542 Img_3614 Img_3613 Img_3311 Img_3312

カントリーマーム、チョコパイ、サンダー、キットカットも春らしくイチゴで盛り上がってます!突然の京都出張では衝撃の抹茶サンダー、静岡の桜海老もハッピーターン!信州限定山賊焼のうまい棒、水戸のお土産なつかしいお味の殿中、なるほどじゃないんかーイ!?チョコまみれ、ちょっとつまむのに丁度良い一口チョコ、リッチなチョコのママの味、アルフォート、サッポロポテト、ルマンドの甘いの塩っぱいのは止まりません!毎度いろんな差し入れを頂いて感謝です!

ようやく桜も咲き出したこの頃、寒の戻りで沈んだ気分もそろそろ上げていきましょう!新年度も元気に宜しくお願いいたします。 

 

 

|

2024年3月27日 (水)

プライベートレッスン終了

韓国からの留学生徒さん、本当にタイトな日程でしたが1週間でミニトランクを完成させました、大変よく頑張って頂きました。

Img_3830_20240327122601 Img_3831_20240327121601 Img_3835 Img_3836

Img_3895 Img_3899 Img_3989 Img_3994_20240327122701

Img_3991 Img_3998 Img_4003 Img_3997

Img_4013Img_4011 Img_4010Img_4008_20240327122601

怒涛のように過ぎた1週間でしたがいろんな刺激ももらえて充実した楽しい1週間でした、普段はレザーと関係ない仕事をしてる生徒さんが1週間以上も仕事を休んで日本に来て、朝から晩まで授業を受けて作業して、ホテルに帰っても遅くまで縫って遊びもせず、そんな情熱に感激しました。

最終日はユン先生と生徒さんと彼等の友人たちと打ち上げに行きました、それも大変楽しかったです、ありがとうございました。

|

2024年3月26日 (火)

銀座タニザワ

Img_3959 Img_3957

先日の日曜日は今回教室に来ていただいたユン先生のポップアップの見学で銀座タニザワへ。

Img_3963 Img_3962_20240326205601

店内に作業スペースを設けてユンさんと彼のスタッフさんがタニザワの代名詞であるダレスバッグを製作してました、今回の国内外の若手職人とのポップアップを企画した谷澤氏から鞄に対する熱いお話も聞かせて頂き刺激になりました。

Img_396488

|

2024年3月19日 (火)

韓国からの生徒さん

Img_3767_20240319193001

韓国ソウルでレザーブランドとクラフトスクールを展開されているユン先生が、生徒さんを連れてotohaci教室に参加していただいてます。

Img_3765 Img_3764_20240319192401 Img_3808_20240319192401 Img_3807

生徒さんたちが作る課題は小さいトランク、期間は1週間とかなりタイトな日程ですが完成目指して頑張りましょう!

Img_3810_20240319193401

またユン先生は今週末「銀座タニザワ」さんでポップアップストアを開催されます、お時間がありましたら是非足をお運びください。

|

2024年3月13日 (水)

焼きを入れたり戻したり

コンプラに反する不適切な話ではございません、鞄の芯に使う金物の話です。

Img_2993_20240301183201 Img_2995_20240301183201 Img_2996_20240301183201

焼き入りリボンを加工するにはまず焼きを戻します、その上で穴を開けたり曲げて成形します。

Img_2997_20240301183201 Img_3004

焼きが戻ったままではまずいので、再びリボンを真っ赤に熱してそれを一気に水につけて「焼き」を入れます、昔の鍛冶屋さんの映像で見るアレです。

焼き入りリボンは分かり易く言うとゼンマイ時計やゼンマイモーターなどに使われる「バネ」です、薄く軽い素材で形状記憶するので曲げたり丸めたりすると元に戻ろうとします、その力を利用して時計やモーターを動かしたりします、分かり易く無いですね、説明するの難しい。。。

しかし様々な要望を聞いて様々なアプローチから鞄を作る身としては、金物加工も革職人の仕事の一つなのです。

 

|

2024年3月10日 (日)

曲げ貼り治具

Img_0854 Img_0855_20240301164901 Img_0857_20240301164801

ホームセンターで手頃な厚みとサイズの集成材を見つけたので、60度曲げ貼り用の治具を作りました。まずは断面を60度にカットしたら、

Img_1155_20240301164801

ボンドで貼り合わせたのち、結合部を留め継ぎでガッチリ補強します。

Img_1194 Img_1199_20240301164901 Img_2656_20240301164801

角を3パターンのRで整えたら完成です。3枚目の写真の様に使って貼り合わせます。作って良かった、かなり便利です。

|

2024年3月 8日 (金)

エプソン / マネークリップ

Img_0190Img_0188_20240301182701

外装:エプソン(ネイビー)、内装:エプソン&シュリー(ボルドー)

Img_0210_20240301182701 Img_0212

いつもとちょっと違った革の組み合わせでマネークリップを製作。

Img_0296_20240301182701 Img_0297_20240301182701

厚めのコバも綺麗に仕上げました、こんなカスタムオーダーももちろん可能です。

|

2024年3月 6日 (水)

【価格改定のお知らせ】

Img_2039_20240305154501

4月上旬より一部の商品を5〜10%程度値上げさせて頂きます。

改定前のご注文は値上げの対象ではございません。

材料の高騰が止まらない昨今、ご理解の程宜しくお願い申し上げます。

|

2024年3月 4日 (月)

選手交代

メインで使ってる万年筆を交代しようと思いまして。

Img_3084 Img_3077 Img_3078

1950年台の細字(クーゲルF)ペリカン400NNと、2010年にフルハルターさんで研いでもらった太字のM101N。どちらもインクのフローがスムースで描きやすく、この5年くらいこればかり使ってたんですがこの2本はしばし休憩してもらって。

Img_3082 Img_3080 Img_3081

久しぶりの登場、1960年台のモンブラン72金張りキャップ(極細F)に、20年位前にやはりフルハルターさんで研いでもらったペリカンスーベレーン600。久しぶりに使ってみたら72のしなるペン先は堪らない感触だし、フルハルターさんでBBから研ぎ出してもらった太字の600はペン先がスラスラ進む快適な描き心地、これらも癖になる万年筆です。

Img_3083

ペンは変えてもインクは一筋。

|

2024年3月 3日 (日)

懐かしさで二度見する

Img_2745_20240221211901

年明け早々に作ったCD棚、600枚入るから余裕だろうな〜と思ってたのにCDを並べたらほとんど埋まってしまいました。こんな数のCDがろくに整理されてなかったんですから散らかるはずです、自宅から持ってくるのも程々にしないと。サブスクよりもCD、レコードのハード派な私は今の時代どうなんでしょう。。。

Img_2122

さておき、CDをアルファベット順に並べてたらボブ・マーレーのベストアルバムがあって裏ジャケをみたら収録曲よりも「値札シール」に注目。

Img_2122

「WAVE」の文字です!上京当時六本木のWAVEで目を皿にしてレコードを物色してた頃を思い出しました、30年以上前の話、懐かしいなぁ。

|

2024年3月 1日 (金)

2月 手縫い鞄教室

Img_2123_20240301124801 Img_1415_20240301124801 Img_1413_20240301124801 Img_2128 Img_2125_20240301124801

参考にした鞄を見ながら構造を考えて型を起こし、試作を作って修正して、苦心の末に仕上げた逸品です。細かくてしんどい作業もたくさんありましたが大変良くできました!

Img_2299 Img_2302 Img_2300

大ぶりなアンラインドトートを製作、裏地無しのおかげでサイズの割には軽量に仕上がっています、とはいえ負荷のかかる部分には十分補強をしてあるので気兼ねなくガシガシ使っていただけますよ。

Img_2119 Img_2120

妹さんからのご依頼のL-zipハーフウォレットが完成、内外装の色や糸やファスナーテープの色の組み合わせのリクエストを踏まえてバッチリ綺麗に仕上げました、喜んでいただけること間違い無いですね。

Img_2066 Img_2067 Img_2310

お母さんとお揃いのベル型キーケースが完成。通常のマチ付きではなくシンプルにマチなしの薄型に仕上げました、ゴールドとライムグリーンの春らしい色味もナイスです。

Img_2861_20240301125001 Img_2862 Img_2863

一見すると何なのか分からないと思いますが、これは携帯コーヒーミルを収納するケースです。分解したミルを一番コンパクトに持ち運べるよう考え抜かれてます。ソロキャンプのお供の必需品だそうです。

Img_2306 Img_2307

ご友人の新たな門出に間に合わせるように名刺入れを製作。教室の名刺入れは通しマチと丸底マチの2種類があります、丸底の方が捨て寸がないのでコンパクトでスッキリした印象に仕上がりますよ。

Img_2581_20240301125101 Img_2582 Img_2583

ファスナーハンドバッグが完成、初めての鞄課題で難しさもあったと思いますが丁寧に仕上げて頂きました、おめでとうございます。

Img_2857_20240301125201

毎年の恒例、異動する職場の同僚さんへの餞別で靴べらキーホルダーを製作。もうかなり長いこと作り続けてますが皆さん一様に喜んでいただいてるそうで作りがいのあるプレゼントです。

Img_2064 Img_2065 Img_2305_20240301125401 Img_2860 Img_2864

佳境です!もうちょっと余裕を持って完成かと思っていたらお子さんの卒園行事やらもらいインフルやらでスケジュールが押し押しです、ラストスパート頑張って下さい!

Img_2068Img_2536Img_2858_20240301125501Img_2086Img_2475_20240301125501Img_2311_20240301125501Img_2474_20240301125601Img_2062Img_2234_20240301125601Img_2233Img_2708Img_2532_20240301125601Img_2303

節分に福豆!今年もブンタンいただきました、長崎のお土産はやっぱりカステラ!バレンタインのうまい棒、本場静岡の茶あめ、尾道の懐かし蒸し菓子、イチゴのお菓子で春を感じます、これはレア新潟土産のハッピーターン、冬のショコラは上品なお味でした、2月も色々な差し入れありがとうございます。

雪が降るほど寒かったり、上着が要らないほど暖かかったり、春が近いと言っても2月ってこんな乱暴な気候でしたっけ?体調崩す方も多いようです、手洗いうがい栄養のある食事とたっぷりの睡眠、3月も元気に行きましょう!

|

« 2024年2月 | トップページ | 2024年4月 »