« 実務少なめな月曜日 | トップページ | 獅子舞に頭噛んでもらって »

2025年1月29日 (水)

1月 手縫鞄教室

Img_4813_20250129153101 Img_4812_20250129153101 Img_4816

ランドセル進行中、今回は余裕を持った進行なのであまり焦らずに進めています。できるところは自宅に持ち帰ってチクチクと。

Img_4241_20250129153101 Img_4239 Img_4237

L-zipハーフウォレットが完成、サイズ感や使い勝手が良くてオーダーでも教室の課題でも人気のアイテムです、ご愛用してください!

Img_3199_20250129153201 Img_3200_20250129153201 Img_4627_20250129153202

こっちはL-zipのクラッチバッグを製作中、使い慣れない素材と慣れない仕立て方に四苦八苦しながらも丁寧に進めてます、もうちょいです頑張って!

Img_2929_20250129153401Img_3223Img_4304

初めての斜め45°漉きと拝み合わせ縫いでペーパーウエイトを製作、多くの生徒さんが苦戦する課題ですがビックリするほど順調に進んでしまいました、素晴らしい。

Img_4309_20250129153401 Img_4310_20250129153401

こちらは駒合わせ縫いとすくい縫いで筒形ケースを製作、腕に覚えがある通りすんなり綺麗に仕立てていただきました、次の課題も期待しますよ。

Img_3197_20250129153401 Img_3504_20250129153401 Img_4886

ブリーフケースを進行中の生徒さんは持ち手を作りました。革の丸芯を包んで縫い合わせるため、極めて丈夫で耐久性のある持ち手に仕上がりました。

Img_4560_20250129153501 Img_4563_20250129153501 Img_4565_20250129153601

ファスナーバッグを進行中の生徒さん、パイピングを挟んで縫い合わせた胴を表に返しす作業です。手順を守って慎重に返さないとシワが寄ってしまうのでココ重要なところです!

Img_4814 Img_4815

クロスステッチでの刺繍を蓋に埋め込んだ筒形小物入れ完成、生徒の皆さんも頷く良い作品に仕上がりました。このメソッドは使えますね〜!

Img_4926_20250129153601 Img_4236 Img_4312_20250129153601 Img_4559_20250129153601 Img_4628-2 Img_4313_20250129153601 Img_4505 Img_4629 Img_4306 Img_4828 Img_4555 Img_4506 Img_4827 Img_4826 Img_4235 Img_4558 Img_4308

駆け足でお伊勢参りに行った生徒さんからご利益ありそうなラングドシャ、お正月らしいめでたい甘露雨、キットカットも正月の装い、信玄餅風味のお煎餅、岩手といえばフクロウ?広島は勿論もみじ饅頭、新潟限定の野菜ジュース初めて知りました!地酒で一杯頂きます、フランスのオシャレ〜なお味でした、冬らしくみかんゼリー、なんとなく大味なスエーデンのクッキー、懐かしのパイン飴!懐かしのたまごボーロ!気分は節分、甘いのしょっぱいのお口のお供が沢山です!

新年からたくさんお気遣いありがとうございます。寒かったり花粉が飛んだり風邪が流行ったりの年初めですが、本年も宜しくお付き合いください!

|

« 実務少なめな月曜日 | トップページ | 獅子舞に頭噛んでもらって »