2024年12月29日 (日)

仕事納め

Img_3918-2

本年も無事に仕事納めとなりました、お客様、生徒さん、関係各所の皆さまに心より感謝申し上げます。

otohaciは12/30〜1/5までお休みをさせて頂きます。

慌ただしい年の瀬、インフルエンザも流行っているそうです、お身体ご自愛のうえお過ごしください。

本年も大変お世話になりました、良いお年をお迎えください。

|

2024年1月19日 (金)

桜咲いちゃったヨ

Img_1366 Img_1365_20240119194601

今日も暖かい陽気だなぁと上を見上げたら染井吉野が咲き始めてました、異常気象にも"ほど"ってのがありますよ。

Img_1152_20240119194601

一方この季節は飯田橋駅西口から新宿方面を見ると綺麗な夕暮れが見れます、マジックアワーってやつでしょうか。

|

2023年12月28日 (木)

仕事納め

Img_6251_20231227144301

otohaciは今年も無事に仕事を納めることが出来ました、お客様、生徒さん、関係者の皆さまに心より御礼申し上げます。

年末年始は、12/29〜1/5までお休みをいただきます。

あまり冬らしくない天気予報ですが油断は禁物、インフルも流行ってますので体調万全で良いお年をお迎えください。

Img_0646 Img_0650 Img_0619

東京大神宮で来年のお札をいただき、馴染みの飲み屋に挨拶回りする、いつもの年の瀬を過ごしております。

 

|

2023年12月10日 (日)

獅子柚子!

Img_9967_20231209150701

獅子柚子(ししゆず)ってご存じですか?とにかくデカイんです!ビックリするくらいデカイんです。ご近所の料理屋さんで見せてもらったんですけど、主に観賞用らしいですが果実もマーマレードなど美味しく食べられるそうです。こんなでかい果実が実って枝が折れないのか?と心配ですがたぶん大丈夫なんでしょうね。。。

Img_9974_20231209150701

お裾分けに頂いた有名な最中は抹茶と一緒に美味しくいただきました、お茶と銘菓のマリアージュは最高でした。

|

2023年11月26日 (日)

11月鞄教室

Img_6400 Img_8955_20231126154501 Img_8956 Img_9205 Img_9206_20231126154501 Img_9207

お母さんと彼氏さん用の馬蹄型コインケースを製作の生徒さん、久しぶりの馬蹄でしたが以前より精度が上がってます、つまり上達してるって事です、お見事でした!

Img_9013_20231126154601 Img_9016_20231126154601 Img_9014

ラウンドファスナーが完成しました、重なり部の革の厚みや先端0漉きなど細かな仕立てをよく理解して進めていただきました、大変よくできてます。

Img_9407_20231126154701 Img_9409 Img_9410

ショルダーバッグ好きの生徒さんは薄マチショルダーが完成、すくい縫いの仕立てや巻き革の貼り方が大変上手にできてます、秋の行楽に愛用してください!

Img_9566 Img_9569 Img_9572_20231126154701

マグネットフラップのトート完成、慣れない革の扱いと格闘しながら頑張って仕上げました、時間がかかった分丁寧に仕上げてくれました、おめでとうございます。

Img_9114 Img_9412_20231126155101 Img_9414_20231126155101

タッセルをいくつかまとめて作りたいという生徒さん、ひとまずシュリーのオレンジとシュランケンのネイビーが完成、その日の気分で付け替えるのも楽しそうですね。

Img_9283 Img_9286 Img_9527_20231126155201

オリジナルの口枠鞄の構想を練ってる生徒さん、外と内では革の巻き方が違うのでその辺の構造を説明しながら口枠に革を巻く練習をしてます。

Img_9281 Img_9287 Img_9529 Img_9530_20231126154901 Img_9531

ご友人からのご依頼でL字ファスナー財布を進行中の生徒さん、この財布は生徒さんにも人気のアイテムなのでファスナー調整に使う治具を作ったところ使いやすいと大好評で私も嬉しいです。

Img_9532 Img_9533 

ファスナーのハンドバッグを製作中の生徒さん、胴と底まちの縫い合わせは通常のウマでは挟めないので特別なレーシングポニーに挟んで縫い進めます、順調に進行中です。

Img_9021 Img_9022 Img_9289 Img_9535

ご友人からの依頼でショルダーバッグのサンプルを進めてる生徒さん、3つ目のサンプルでようやく納得のシルエットが決まりました、この作業が一番時間もかかり苦労しますがこの工程が大事なんです、がんばりましょう!

Img_8809 Img_8596 Img_9008 Img_9110_20231126155701 Img_9112 Img_9115_20231126155701 Img_8598 Img_9202 Img_8602_20231126155601 Img_9534_20231126155701 Img_8597_20231126160001 Img_8599 Img_9526_20231126160001 Img_9109_20231126155901 Img_9111_20231126155901

名古屋出張の抹茶お土産、時期外れだけどハロウィンうまい棒、富士山付近からアルフォート、キノコとタケノコのダジャレ合戦、季節を感じる栗のお菓子2つ、九州ならでは甘い醤油、こっちも九州名産ハイチュウ、懐かしのハリボー、キャラメルルマンド、さつまいもエリーゼ、メロンパンのカントリーマーム、ホントに贅沢ポッキー、イチゴのキットカットにチョコバナナアルフォートと最近のお菓子は進化が止まりません、ホッとする塩味が嬉しいおかき、今月もたくさんの差し入れ感謝です!

あっという間に11月も終わりです、寒くなったり暑くなったり季節感が変な感じになってますが皆様お身体ご自愛の上12月も宜しくお願いいたします!

 

|

2023年9月 9日 (土)

お囃子が聞こえると

Img_6451

今週末はotohaciのある”富士見二丁目町会”のお祭りです。下町っ子の生徒さんはお囃子が聞こえてくるとソワソワして作業が手につきません、、、「ダメだ、ちょっと行ってきます!」と作業を中断してお神輿を見に行ってしまいました。。。

Img_6455

|

2023年8月 8日 (火)

飯田橋駅が近くなった

Img_5196

otohaciからJR飯田橋駅へのアクセスが格段に楽になりました。今までも交番の交差点から西口改札へ向かえば徒歩3〜4分と十分近かったのですが、そこをショートカットする出口ができたのです!これからは駅まで2分、約150mの距離です。こんなに駅近物件になるとは、移転10年にして嬉しい知らせです。

|

2023年7月10日 (月)

ア・ツ・イ!

Img_4357 

毎日暑い日が続きますね東京大神宮もミストシャワーでお出迎えしてました。この暑さがあと3ヶ月も続くと思うと考えただけでうんざりです、戦う前に白旗上げてしまいます。しかも夏風邪が流行ってるようです、日陰を歩いて水分とって栄養つけて元気に乗り切りましょう。

Img_4100 Img_4101

イタリアを旅行中の知人からは楽しそうな写真が届いてます、暑いけど湿気がないから快適なんだそうです、羨ましいです。。。一方フランスを旅行中の知人からは現地で事故に巻き込まれ入院中とのメール、こっちは相当心配ですひどいケガげでなければ良いのですが、元気な姿で戻ってくれるよう願うばかりです。

|

2023年6月28日 (水)

6月手縫かばん教室

Img_3387 Img_3388_20230627164101

ランドセルの模型が完成、だいたいの手順と仕立て方を理解したところで徐々に本番も進めて行きます。年末年始は忙しくて作業できない確定なので、それも織り込んで先倒しで進めましょう!

Img_3042 Img_3043_20230627163901 Img_3044

ヴォー・エプソンの帯マチトート完成、仕事での使い勝手に合わせてサイズや内装をデザインしました。出社する機会も増えてきたこともあって活躍しそうですね。

Img_3594 Img_3595 Img_3596

ソムリエナイフのケースを製作。試験に受かった時に職場の同僚からプレゼントされたナイフは極太ハンドルのため市販のナイフケースに収まらない、そんなときは自作です!そんな時のレザークラフトです!

Img_3333_20230627164001 Img_3334_20230627164001 Img_3335

仏・アースのユタカーフでコンパクトな二つ折りを製作、いつもより一歩踏み込んだ細かい仕立てに挑戦してもらって達成感も一入です。

Img_3234

次の製作課題を始める前に身の回りの道具のカバーを作ってます、道具を大切に使うと道具も応えてくれるものです、愛着も増しますね。

Img_3172_20230627164001

”拝み合わせ縫い”でペーパーウエイトが完成、包丁の精度と集中力が大切な課題でした。大変よく頑張りました!

Img_3171_20230627164001

視覚障害者のワークショップを主催する生徒さんは次回の課題に冷蔵庫マグネットを試作しました、目の見えない方々にもレザークラフトを楽しんでもらえるように色々模索中です。良いアイデアがあったら教えて下さい。

Img_3235 Img_3465 Img_3463

天マチトートを製作中、胴と天マチを縫い合わせる工程に入りいよいよ完成も近づいてきました、もう一息です頑張って下さい!

Img_3047_20230627164101 Img_3046_20230627164101

差し込みかぶせのショルダーバッグを製作中、試作・型紙から進めてきた課題も徐々に完成形が見えてきましたね、焦らず頑張りましょう!

Img_3396_20230627164101 Img_3397 Img_3399

ラウンドファスナー長財布完成、来月からご自宅のある北海道に帰られるということで今回が卒業制作になりました。長い間お世話になりました、東京に来た際はお顔を出して下さい。

Img_3066_20230627182401 Img_3140 Img_3233 Img_3600 Img_3045 Img_3332 Img_3466 Img_3395_20230627182501 Img_3464_20230627182501 Img_2975 Img_3336 Img_3400_20230627182501

長野から立派な琵琶をいただきました、飛騨から男らしい辛口の酒、長野土産のじゃがりこはビールにぴったり、夢の国が40年とは自分も年取るわけです、瀬戸内は初恋の香り、女子に大好評のオシャレなやつ、これもオシャレビスケットとチ〜、カントリーなマームさんはチョコなのかバターなのかバナナも参戦なのか!定番カントリーさんと美味しい焼き菓子、教室終盤は甘いものが欲しくなります、卒業する生徒さんから皆さんへ差し入れ。

気がつけば上半期が終わります、下半期もあっという間に過ぎる予感しかありません。充実感に満ちた「丁寧な暮らし」に憧れるこの頃です。

 

|

2023年2月28日 (火)

2月手縫い鞄教室

Img_9157 Img_9156_20230228193201 Img_9159_20230228193201

このところご家族やご友人からのご依頼品ばかり作っていたので、久しぶりに自分用の鞄を製作しました。しっかり厚めのバケッタレザーでアンライニング仕様です、ガシガシ使い込んでください。

Img_7983 Img_8565 Img_9161

書道の先生をされてるお母様へのプレゼントでペーパーウエイト(文鎮と言った方が馴染みなすね)を作りました。名前も箔押しして喜んでいただけること間違いないです!

Img_9344

ソムリエの試験に合格した生徒さんはソムリエナイフのケースを製作、駒合わせ縫いで作るセミハードのナイフケース良いアイデアでしたね。ついでに他のナイフ用のケースも作って見ましょうか!

Img_8329 Img_8958_20230228193201 Img_8962

お仕事用バッグを進行中の生徒さん、自分が使いやすいようにサイズやポケット類をアレンジして進めてます。徐々に形になってきまして完成も近いです、頑張ってください。

Img_9217 Img_9222 Img_9228

シェーブルとエプソンのコンビでL字ファスナーのコンパクト財布を製作中、特に濃い色のエプソンはネンや目打ち跡が見えずらいですよね、、、絶賛老眼進行中の私も気持ちはよく理解できます。。。

Img_9219 Img_9220 Img_9229

初めての駒合わせぬい。しっかり頭で理解してから進行する慎重派の生徒さんはいざ手を動かして作業を始めると、きれいに裁断&すんなり駒合わせ縫いをやってのけてくれました。

Img_9247 Img_9248 Img_9249_20230228193801

ロシアンカーフを復刻させたマロカーフで二つ折りのコンパクトウォレットを製作中。伸びやすい素材に手こずりながらも着実に前進してます、なかなかのものです。

Img_9352 Img_9351

初めてのファスナー調整は難しいですよね〜。イイんです、最初から上手くやれる人はいないのです!どこを目指して切るとか挟むとか、切らないとか広げるとか、都度都度アドバイスいたします。

Img_8657 Img_8656 Img_8788 Img_8789 Img_8872 Img_9079 Img_9162_20230228201201 Img_9224 Img_9348 Img_8963 Img_8871 Img_8869_20230228201301 Img_8522_20230228201401 Img_8562_20230228201401 Img_8561 Img_8790_20230228201401 Img_8985_20230228201401 Img_9349

長崎のちゃんぽん煎餅は斬新やで!北海道は安心のじゃがポックル、オーストラリアからキャンディーのお土産、名古屋の天ぷら煎餅はお上品、最近えびせんの進化が止まりません、これも最近気づいた八王子は銘菓がいっぱい、六花亭はチョコマロンも美味い、韓国土産のホットラテ、リッチな味わいラングドシャ、ウイスキーボンボンは永久に不滅です、お腹いっぱい食べたいエッグタルト、懐かしの味だけどクオリティは昔とダンチでした、今月のキットカット、皆さんがお菓子持ち寄った時は結構食べ応えありますよ、最近勢力を強めてきたのはチョコにまみれたりチョコだらけになった奴、ほうじ茶味はほっこり出来ます。

今月もたくさんの差し入れご馳走様でした、この前新年の挨拶をしたのにもう3月になってしまいます、気温の変化と花粉に注意して3月も宜しくお願いいたします。

|

より以前の記事一覧