2023年9月 6日 (水)

ダブルファスナーポーチ?

Img_5795_20230906162401 Img_5796 Img_5797

このファスナーの開け方を何というのか知らないのです、、、が一度試してみたかったタイプなので試作です。上部がガバッとオープンになるので非常に見やすい(当たり前ですが)、しかしファスナーの開閉にちょっと難がある、開けるときは良いのですが閉める時は最後の2cmくらいがスムーズに滑らないのです。次回はその辺りを考慮して上部のRを修正して再チャレンジですね。

|

2021年4月 4日 (日)

ペリカン3兄弟

Img_0829

最近は、と言うよりこの数年ずっとメインに使ってる3本のペリカン。

Img_0836

太字のm101nとクーゲルFの400nn万年筆に、製造から60年以上経っても快適に動く1.18mm芯の450シャーペン。

Img_0831

インクを入れ替えたりクリーニングしたり、何かと手間のかかるアナログな筆記具ですがそれ以上の愉しさを教えてくれます。

|

2020年6月 5日 (金)

一本挿し/仕上がり

Img_e1211

極太万年筆ケース完成しました。

Img_e1204 Img_e1198 Img_e1200

クリップの付いてないペンの為、胴がペンをスッポリとカバーするような仕様です、そのため取り出し口は斜めに仕立ててあります。久しぶりに木工もやれて楽しい仕事になりました。

Img_1191_20200605182101

今回は海外からのご注文、ありがとうございました。

|

2020年1月24日 (金)

INK.Ink.ink!

Img_3162 

銀座伊東屋で開催されてるインクのイベント「INK.Ink.ink!」へ。

Img_3173 Img_3168

会場を埋め尽くすのは1000種のインク、その全てをを試し書きできるという夢のような催し。

Img_3170-2 Img_3172

どこから手をつければ良いのか迷ってしまいますが、気に入ってるメーカーの色見本帳を作ったり、珍しいインクを試したりと有意義な体験でした。

Img_3166

バッタリ生徒さんにもお会いするという偶然!

|

2020年1月 8日 (水)

3本挿し/万年筆ケース

Img_e2142

絞り3本挿し、本体はブッテーロの黒、クリップ挿しは摩擦に強いヴォーエプソンのキャメル。

ペンの最大系は14mmまで対応できます、ケースの長さはペンの長さに合わせてアレンジ可能です。

Img_e2130 Img_e2137

自分がペリカンの400サイズを愛用してることもあってまずはそれを基準に作ってしまいがちですが、最近太めの万年筆ケースの問い合わせも増えてきました。1本挿しは太い木型も用意してますが3本挿しはこの1サイズのみなので、どこかのタイミングで3本挿しでも大きいサイズを作る予定です。

|

2020年1月 7日 (火)

仕事始めは

Img_2259 Img_2261 Img_2281

帰省先の新潟は珍しく雪が少なくて、大晦日になってようやく雪景色になりました。雪が多い年は雪かきなどの冬仕事で良いエクササイズになるのですけど、今年は完全に肥えて帰ってきました、、、腹回りが気になる年明け。

Img_2315

仕事始めの恒例は東京大神宮へ、毎年混み合ってるので時間をずらして参拝です。

Img_0431 Img_0435 Img_0440

そんなこんなですが本年も頑張っていきます!

|

2019年8月10日 (土)

選手交代

Img_4713

このところ細字用として使ってた万年筆を60年代のモンブラン#72から、同じく60年代物のペリカン400NNに交代。

Img_4714

筆の様にしなやかな#72は気持ち良い書き味が愉しめます、それに比べるとやや堅めだけど先日ペン先の調整してもらって滑るようにペンが走る400NNも書く愉しさが味わえる1本です。

|

2019年6月29日 (土)

三本挿し/雑感

Img_4603

3ヶ月ほど使用した絞り三本挿しペンケース

Img_4604 Img_4607 Img_4608

使用感は概ね良好、現在収納してるなかで一番太いペリカンのM101Nがピッタリ納まるサイズ、しかしモンブランの146では窮屈になるので大きめサイズも作って2サイズ展開にするのも有りですね。

クリップ挿しは先日作った様なセパレートにした方が剛性が強いと感じました。中に仕切りが付いているのでペン同士が擦れる事はないのですが、ペンが肩を寄せ合うように集まってしまうので見た目的にもセパレートの方が良いかなと。

また挿し部には摩擦に強いクシュベルを使ってます、モンブランの#72はクリップがキツいため痕が付いてしまいますけど摩耗はしていません。

Img_4609 

革にもあたり傷や擦り傷が付き始めました、まだ新しい頃の傷は目だって気恥ずかしい感覚になってしまいます、でもどんどん使い込んで光沢が出てあめ色を帯びてくると別の美しさを醸し出してくれることでしょう。

手入れはあえてシンプルにブラッシングと濡れタオルで磨くだけにして、これからの変貌を愉しんでみたいと思います。

|

2019年6月 6日 (木)

修正して完成

Img_3724_1

革の表にスリット(切れ込み)を入れてメモ帳の背表紙をそのスリットに差し込む仕組みにしたんですが、メモ帳の台座は厚くしっかりしてるのに対し、付箋の台座はペラペラして上手くスリットに差し込めません。そこで付箋はスリットに差し込んで固定する方式ではなく枠で囲う方式に変更しました。

Img_3788 Img_3787

逆さまにしたら落ちてしまいますがそれはペンも同じ事、チョット斜めして移動させる程度ならズレる事なくしっかり固定できて書く際も問題ありませんでした。

100円ショップのメモ帳でも革のメモパッドに乗せると良い雰囲気になります、難しくないので教室でも作ってみて下さい。

|

2019年4月16日 (火)

絞り、3本挿し

Img_e1914 

1本づつクリップを挟む窓の仕様で3本挿し完成。

Img_e1954 Img_e1955 Img_e1961 

前回試作したモデルも快適に使ってますのでその感想は後日書くとして、こちらの方がラグジュアリー感が増した仕上がりになりました。

|

より以前の記事一覧