2025年2月 4日 (火)

獅子舞に頭噛んでもらって

Img_520520250204-142118Img_5201

「獅子舞が来るから」と馴染みのお店から声をかけてもらって出かけました。神楽坂では節分の時期に神楽や獅子舞がお店を練り歩きます、縁起物の大神楽を観て獅子舞に頭を噛んでもらって”開運招福”です。

|

2024年4月28日 (日)

連休のお知らせ

Img_0619_20240426161801

4月28日〜5月2日までお休みいたします。

宜しくお願い申し上げます。

|

2023年12月28日 (木)

仕事納め

Img_6251_20231227144301

otohaciは今年も無事に仕事を納めることが出来ました、お客様、生徒さん、関係者の皆さまに心より御礼申し上げます。

年末年始は、12/29〜1/5までお休みをいただきます。

あまり冬らしくない天気予報ですが油断は禁物、インフルも流行ってますので体調万全で良いお年をお迎えください。

Img_0646 Img_0650 Img_0619

東京大神宮で来年のお札をいただき、馴染みの飲み屋に挨拶回りする、いつもの年の瀬を過ごしております。

 

|

2023年11月25日 (土)

世界で一番美味い JackRose

Img_9483

行きつけのバーで出してもらったジャックローズ。作り方を見てたら材料の配分が違う?シロップがサラサラしてる?シェイクが長い?と、何かいつもと違うな〜と思ってたらお手製のフレッシュザクロシロップを使った特別な一杯が出てきました、なのでノーマルな作り方とはちょっと違ったんですね。そのシロップとは絞ったザクロ果汁から透明感のある雑味のない上澄みだけをすくって少なめの糖分を加えた手間ひまかかったシロップなんだそう、フレッシュザクロのジャックローズは今までも飲んでましたがこの一杯はその中でも抜群に美味い。この季節にしか楽しめないこのジャックローズは私の世界一です。

Img_9510

さらに先日は「二の酉」、賑わう新宿に足を運びotohaciも小さいですが新しい熊手を頂いてきました。 

Img_9387_20231124201501  

寒さも増して木々も色づき季節の便りを感じます、秋の深まり冬の始まりを楽しみましょう。

|

2023年7月 6日 (木)

7月5日は

Img_4223_20230706215001 Img_4226_20230706215001

毎年この日は一服やって一杯やる恒例の日なのです。今年は神楽坂の馴染みのお店にて、一杯どころかイッパイいただいてしまいました、楽しい先輩と楽しいバーマンに囲まれ楽し過ぎる夜でした。

|

2023年4月 7日 (金)

シェリーカスクの香り

Img_0986_20230407140101

大好きなシングルモルトをいただきました、ヨーロッパとアメリカのシェリー樽で熟成させたという興味深い一本。アメリカでもシェリー作ってるんですかね?初耳です。とにかく美味しいことは間違いなし、時間をかけてゆっくりいただきます。

Img_0987

以前いただいた檜原村の限定芋焼酎も勿体無くてまだ手をつけてないですけど。。。

|

2022年10月18日 (火)

久しぶりに落語会

Img_4068_20221018191601 Img_4071 Img_4070

最近ハマってる噺家さんがいるンスよ!、と友人が落語会に誘ってくれまして。「出来心」の構成も良かったし「野ざらし」ってこんな爆笑噺だっけ?というほどに笑わせてもらいました。

Img_4072

初めて観る落語家さんだったのと、その噺が最高に面白かったのとでテンション上がりきってしまって、後半は記憶がどうも定かではございません。。。

|

2022年8月 3日 (水)

涼んでから帰ろう

Img_1231 Img_1234

どこへ行っても誰と会っても「暑いね〜」から会話が始まるこの頃、仕事が終わっても直帰できずに涼を求めて勝手に足が飲み屋へ向かってしまいませんか?

Img_7025_20220801124601 Img_7026_20220801124601 Img_8519

ショルダーベルトは夏場の軽装でも冬場にコートを着ても着用できるよう調整幅を大きくとりました、短めに設定した時に先端がビローンと遊ぶのを防ぐため先端にもループをつけたスライド式のショルダーベルトです。

|

2022年7月 6日 (水)

煙の日

Img_0033

7月5日は私的「パイプ記念日」この日は新しいパイプを購入して火入れの儀式を行うことが通例なんですけど、今年はいいパイプがさっぱり見つからないのです。最近はヨーロッパ特に東欧の個人で活動してる作家物を好んでましたが、昨今の状況も影響してるのでしょうか。。。ですのでこんな時は目先を変えてタバコ葉に変更、パイプのタバコもいろんなタイプの葉を組み合わせて数え切れないほどの銘柄が発売されてるので気になってたいくつかを選りすぐってみました、これで1年くらいは持つはずです。

Img_0120_20220706171801

思い出のラム酒と一緒に。

|

2021年12月26日 (日)

12月鞄教室・後編

Img_1467 Img_2474 Img_2763

シュランケンカーフでボリード型のハンドバッグを製作、底の玉縁を縫ってコバを仕上げひっくり返したら、

Img_2768_20211225181501 Img_2769_20211225181501 Img_2770_20211225181501

完成です。いつも上手に仕立ててくれる生徒さん流石です、底マチの鋲もポイントになってますね。

Img_2754_20211225181601 Img_2756_20211225181601 Img_2761

ずっと前に作ったキーケースを新調しようとブライドルとブッテーロのコンビで作りました。

Img_3025 Img_3024

金具に合わせた金の箔を押して完了、前回より作品のクオリティーも数段アップしましたね。

Img_2757 Img_2762 Img_3020

今月から入会された生徒さんは1ヶ月かけて道具の仕立てが終了、次回から基礎課題が始まります。型紙を作ったり包丁の使い方、いろんな縫い方など不慣れな作業もあると思いますが、最初が肝心ですのでじっくりと進めてください。

Img_1200 Img_1201 Img_1202

イタリア・トスカーナの型押しレザーで帯マチトート完成。作業工程をイメージして丁寧な仕事をする生徒さんの作品は、仕上がりにもその丁寧さが現れてます。

Img_3021 Img_3023 Img_3022

拝み合わせ縫いの課題を進行してる生徒さんは革の断面を包丁で45°に切り出してます、最初は「全然自信ない」と言ってましたが始めてみたらけっこう上手に出来てますよ!

Img_2894_20211225181901 Img_2895_20211225181901 Img_2896

作らなければならない作品が多くて製作を保留してたトランクを再開、私も生徒さんも「どこまで進んだ?」と確認しながら進めてます。仕上がりは来年の目標にしましょう。

Img_2655 Img_2471_20211225182001 Img_2610_20211225182001 Img_2574 Img_2651_20211225182001 Img_2656Img_3018Img_2995_20211225182201 Img_2974 Img_2358_20211225182001

入手困難な京都の老舗のビスケット、珍しい缶詰のたこ焼きは私の酒のお供に、やっぱり美味しいうなぎパイ、風邪ひかないようにと強力カイロ、ご親戚の農園で採れた甘〜いミカン、秀逸なカルディお菓子、姫路土産の和菓子たくさん、イチオシのオレンジチョコクッキー、一年を通して人気のキットカット。今年もたくさんの差し入れ、お気遣いをいただきありがとうございました。

Img_3253

おかげさまで今年も無事に手縫い鞄教室を開催することができました、去年からのコロナ禍で日常生活やお仕事への支障や不安が続く毎日ですが、教室で目の前の課題に向き合って集中したりお喋りする時間が一服の清涼剤になってくれたら幸いです。

寒波到来の年末年始も体調を整えて、新年も元気にお会いしましょう。良いお年をお迎えください。

|