2025年3月14日 (金)

点字を感じ取る指先

Img_6421_20250314172901 2

視覚障害者の方の支援活動やワークショップを開催する生徒さんが、点字を書くための”展示器”を持ち込んで次回作品の構想を練っています。

ところで私はこの点字器なるものを初めて見たのですが、裏から器具を使って点を押し出して文字を作るため、表から見える文字と読み進める方向を全部逆から書かなければいけないのです、ちょっと説明を受けただけでも頭が混乱してしまいました。2枚目の写真の下段には「アイウエオ」と書いてあもらいました、点字は6個の点の組み合わせで文字を構成するらしいのですが、ここんな小さな文字でこんな微妙な凸凹を指先で読み取れる感覚はやっぱりすごいですね。

|

2025年2月28日 (金)

2月鞄教室

Img_5741_20250301185201 Img_5744 Img_5743

丸底タイプの名刺入れが完成、丸底は捨て寸が少ない分すっきりとした形に仕上がります。ご自分のネームも箔押しして特別な作品に仕上がりましたね、お疲れ様でした!

Img_5853 Img_5854

革包丁の裏砥ぎ作業、片刃の刃物は裏を砥いでおかないと使えません。時間のかかる作業ですが包丁を使い始める時は大事な作業です裏砥ぎ頑張ってください。

Img_5404_20250301185201 Img_5403

拝み合せ縫いで作るティッシュケースを進行中、集中力が必要な斜め45°漉きもしっかり砥いだ包丁のおかげでスムーズに進めてます。

Img_5246_20250301185301 Img_5247 Img_5332

ご家族からのリクエストでベルトを製作。長い直線をまっすぐに切り出すって意外と難しい作業です、さらに2mほどの長さをず〜っと手縫い、さらにグルっとコバ磨きも大変よく頑張りました。

Img_3595_20250301192101 Img_5820_20250301185501 Img_5821

ご友人へのプレゼントで小さなバッグインポーチを製作です。発色の良いフレンチゴートで可愛らしく仕上がりました、おめでとうございます。

Img_5687_20250301185301 Img_5688_20250301185301 Img_5695_20250301185301

小ぶりな女性仕様のフラップトートバッグを製作開始、ちょっと難しい作品なだけに前々からサンプルを観察しながらイメージを膨らませていたのですが、いよいよ気合を入れて難しい課題に挑戦です。

Img_3202 Img_3711_20250301185401 Img_5705-2

特殊な形の小さいトートバッグを進行中、とにかく細かい作業が続いて3時間頭をフル回転しながら集中して進めています、私たちは全力で応援するのみです!

Img_5402 Img_5401_20250301185401 Img_5740_20250301185401

名刺ケース進行中、マチの構造や大きな浮かせ貼りがミソな課題です、狭いマチを縫う時も菱キリを真っ直ぐに刺すよう意識して進めてください!

Img_5625 Img_5745 Img_5623_20250301190101 Img_5818_20250301185701 Img_5132_20250301200601 Img_5817_20250301185701 Img_5890 Img_5891 Img_5251 Img_5333 Img_5703_20250301190101 Img_5816 Img_5815 Img_5819_20250301190101 Img_5624

石垣島のお土産バナナも美味しい!大分名物とり天のお煎餅、栃木ツーリングからふんわり口溶け苺ビスケット、群馬スキーからはビールのお供じゃり豆、博多銘菓の通りもん、静岡限定のサクマドロップス、ひな壇に変形するチロルチョコ、定番のひなあられ、この時期ならではの豆菓子、選んで楽しいひとくち雷おこし、衝撃的なしっとり鰹節、きのこの山じゃなくてきなこの山!これはお見事チョコエイド、リッチなお味のベイクドチーズ、などなど。今月もたくさんのお心遣い感謝いたします。

Img_6053 Img_5945

春のような週末から来週は冬に逆戻りらしいです、皆様お身体ご自愛の上3月も宜しくお願い申し上げます。

 

|

2025年2月 5日 (水)

カードホルダー / French Chevre

Img_3866-2 Img_3875-2 Img_3876-2

現金を持ち歩くことは少なくなったけどカードの断捨離が出来ない〜、との声から産まれたカードホルダー。

Img_3872-2 Img_3873-2

よく使うカードは外のスリットへ、内側は仕切り付きになっていて20枚以上のカードを収納できます。ストラップで鞄のハンドルなどに引っ掛けられるので迷子にならず、使う際にすぐに取り出せる仕様です。

|

2025年1月29日 (水)

1月 手縫鞄教室

Img_4813_20250129153101 Img_4812_20250129153101 Img_4816

ランドセル進行中、今回は余裕を持った進行なのであまり焦らずに進めています。できるところは自宅に持ち帰ってチクチクと。

Img_4241_20250129153101 Img_4239 Img_4237

L-zipハーフウォレットが完成、サイズ感や使い勝手が良くてオーダーでも教室の課題でも人気のアイテムです、ご愛用してください!

Img_3199_20250129153201 Img_3200_20250129153201 Img_4627_20250129153202

こっちはL-zipのクラッチバッグを製作中、使い慣れない素材と慣れない仕立て方に四苦八苦しながらも丁寧に進めてます、もうちょいです頑張って!

Img_2929_20250129153401Img_3223Img_4304

初めての斜め45°漉きと拝み合わせ縫いでペーパーウエイトを製作、多くの生徒さんが苦戦する課題ですがビックリするほど順調に進んでしまいました、素晴らしい。

Img_4309_20250129153401 Img_4310_20250129153401

こちらは駒合わせ縫いとすくい縫いで筒形ケースを製作、腕に覚えがある通りすんなり綺麗に仕立てていただきました、次の課題も期待しますよ。

Img_3197_20250129153401 Img_3504_20250129153401 Img_4886

ブリーフケースを進行中の生徒さんは持ち手を作りました。革の丸芯を包んで縫い合わせるため、極めて丈夫で耐久性のある持ち手に仕上がりました。

Img_4560_20250129153501 Img_4563_20250129153501 Img_4565_20250129153601

ファスナーバッグを進行中の生徒さん、パイピングを挟んで縫い合わせた胴を表に返しす作業です。手順を守って慎重に返さないとシワが寄ってしまうのでココ重要なところです!

Img_4814 Img_4815

クロスステッチでの刺繍を蓋に埋め込んだ筒形小物入れ完成、生徒の皆さんも頷く良い作品に仕上がりました。このメソッドは使えますね〜!

Img_4926_20250129153601 Img_4236 Img_4312_20250129153601 Img_4559_20250129153601 Img_4628-2 Img_4313_20250129153601 Img_4505 Img_4629 Img_4306 Img_4828 Img_4555 Img_4506 Img_4827 Img_4826 Img_4235 Img_4558 Img_4308

駆け足でお伊勢参りに行った生徒さんからご利益ありそうなラングドシャ、お正月らしいめでたい甘露雨、キットカットも正月の装い、信玄餅風味のお煎餅、岩手といえばフクロウ?広島は勿論もみじ饅頭、新潟限定の野菜ジュース初めて知りました!地酒で一杯頂きます、フランスのオシャレ〜なお味でした、冬らしくみかんゼリー、なんとなく大味なスエーデンのクッキー、懐かしのパイン飴!懐かしのたまごボーロ!気分は節分、甘いのしょっぱいのお口のお供が沢山です!

新年からたくさんお気遣いありがとうございます。寒かったり花粉が飛んだり風邪が流行ったりの年初めですが、本年も宜しくお付き合いください!

|

2024年12月26日 (木)

12月鞄教室

Img_3601 Img_3602_20241224191701 Img_3603_20241224191701

独・シュランケンカーフでファスナーバッグ完成、プクッとコロっと可愛い形に仕上がりました、タッセルも効いてますね。ご自分へのクリスマスプレゼントおめでとうございます!

Img_3038 Img_3340 Img_3343

ご友人からのご依頼品、L字ハーフウォレットが完成。革と糸の組み合わせやコバの色をアレコレ悩みながら進行しました。愛用者も多いアイテムですきっと喜んでいただけますよ。

Img_3344 Img_3345_20241224191901 Img_3346_20241224191901

Img_3348 Img_3347_20241224191901 Img_3349_20241224191901

グルッと縫って、グルッと磨いてたらグルッとひっくり返して完成。見本のトートから寸法を見直したアンラインドトート、ご自身の使いやすいサイズで仕上げて頂きました、お見事!

Img_2931 Img_2932

スマホカバー完成、型紙の設定だったり芯材の入れ方が微妙に手間な課題ですが、大切なスマホを守ってくれる大切なアイテムです、よく出来てますよ。

Img_3196 Img_3502 Img_3503_20241224192101

基礎課題の筒形ケース、すくい縫いも駒合わせ縫いも初めての技法なのに綺麗に仕立てて頂きました、この調子で次の課題も頑張って下さい。

Img_2493-2 Img_3037_20241224192001

愛用の腕時計ベルトを新調、小さいアイテムならではの細かい作業満載の課題です。自分の腕にピッタリ合った特別な1本ですね。

Img_3049_20241224192001 Img_3439 Img_3440

ファスナーバッグを進行中、小さなパーツが組み合わされて鞄の全体像が見えてきました、急いで完成させていところですが焦らずひと針づつ進めて下さい。

Img_2419 Img_2933_20241224192001 Img_3226

ブリーフケースの内装を進行中、胴の両側にポケットを配置するのでその仕立てだけでも意外と時間がかかります、ファスナーポケットの構造は参考になったでしょうか?

Img_3507 Img_3509

筒形小物入れ完成、初めてにしては上々の出来ですがご本人はちょっと不本意だったご様子。何事も最初は難しいものですが伸び代十分です、次の課題も頑張ってください。

Img_3667_20241224192301 Img_3668

今月のスペシャルゲスト、1歳になったばかりのベイビーが遊びにきてくれました!めちゃめちゃ可愛くて教室のアイドルです!

Img_3127_20241224192301 Img_3435 Img_3126 Img_3050 Img_3673_20241224192301 Img_3129 Img_3350 Img_2934_20241224192401 Img_3596_20241224192401 Img_3128 Img_3441_20241224192401 Img_3674_20241224192401 Img_3051_20241224192401 Img_3671 Img_2935_20241224192501 Img_3672 Img_3436_20241224192501

韓国でド定番のビスケットをお土産で!福島限定のクセになる桃のうまい棒、新潟出張のお土産は笹団子、京都ではブラックサンダーも抹茶に染まる、キットカットもサンタに変身、ミッキーミニーもサンタになった!チョコを纏ったドライフルーツ美味し、小枝もバームもコロンもクリスマスはいちごの季節でもあります、オレンジにキャラメルに蜜芋に冬は美味しいものがいっぱい、本気でリッチなルマンド×2!安定の源氏パイ、チョコは美味いよね〜!今月もたくさんのお気遣いありがとうございました。

今年も1年間生徒の皆さまに大変お世話になりました感謝いたします。来年も皆様にとって良い年になりますよう心よりお祈り申し上げます。教室もより広くより深く皆さまに楽しんでいただけるよう進めていきたいと思います。

良い年末年始をお過ごしください。

|

2024年12月12日 (木)

貼り合わせたら縫いましょう

Img_7869_20241211173201 Img_7871 Img_7952 Img_7971

胴・底と横マチに目数を合わせて目打ちをしたら、それぞれを貼り合わ背て縫い進めます。蓋も同様に縫いましょう。その後胴と蓋の内側に補強の為に金具を取り付けます。

 

|

2024年12月 3日 (火)

11月手縫鞄教室

Img_1789 Img_1791 Img_2396

Img_2398 Img_2397 Img_2399_20241125142501

ワイヤレスイヤホンとかどこに収納するか迷いますよね、そんな悩みを解消するため小さなファスナーポーチを作りました。リュックにも取り付けられる便利アイテムです。

Img_2585-2 Img_2586-2 Img_2587-2

ラウンドファスナーのカードケースを製作。中には20枚程度のカードが入って外ポケットもついてます、Dカンでストラップにも繋げるので現代社会に適応したカードケースです。

Img_2207 Img_2206_20241125142601

型紙奮闘中!設計の仕事をしてるので型紙の理解度は抜群の生徒さんですが、「今回は難しいなぁ〜」と格闘してます、大丈夫です、頑張って!

Img_2205_20241125142601 Img_2208_20241125142601 Img_2286

ドイツのシュリンクレザーでラウンドファスナーのハンドバッグを製作中、徐々に形が出来上がってきました、完成も近いですよ頑張りましょう〜。

Img_2090_20241125142701 Img_2092_20241125142701 Img_2590-2

基礎課題を進行中の生徒さん、ファスナーの調整をしながら内縫いのペンケースを作りました。内縫いの型紙とファスナーはよく使いますのでしっかり覚えてください。

Img_2095 Img_2094 Img_2093_20241125142701

長年愛用してる腕時計にストラップを製作しました、手元のお洒落で気分も上がりますね。

Img_2084 Img_2085_20241125142701

ヴァケッタレザーのトートバッグ順調に進行中、手際良くサクサク綺麗に進めてます、流石です!

Img_2353

いつも黒で決めてる生徒さんはブライドルレザーで靴べらキーホルダーを製作、愛用アイテムとしてカッコよく育ててください。

Img_2160 Img_2400 Img_2588-2 Img_2088 Img_2089_20241125142901 Img_2351 Img_2499-2 Img_2500-2 Img_2161 Img_2209 Img_2352 Img_2592-2 Img_2163_20241125143001 Img_2589-2

国連の会議に出席(!!!)してきた生徒さんからチョコのお土産、田中一村展からポストカード、鹿児島のカスタードケーキ、博多のひと口どら焼き、大人買いキティちゃんのマシュマロ、追いかけて雪国マーム、懐かしい名古屋の黒糖アメ、贅沢リッチなポッキー、史上最高?抹茶キットカット、甘い、しょっぱいのループは無限です、鹿児島の焼酎飲み比べセット!

今月もたくさんのお気遣い感謝いたします。本格的な寒さが到来、そして忙しくなる年末です、体調に気をつけてお過ごしください。

12月も宜しくお願い申し上げます!

|

2024年10月31日 (木)

10月鞄教室

Img_0840 Img_0839 Img_0838

サイズを変更したアンラインドトート進行中、内装のポケットは一捻り効いていて良いアイデアですね!完成までもうちょっと頑張ってください。

Img_1528_20241031155101 Img_1529 Img_1530

独・ノブレッサカーフのスリム二つ折り、綺麗な発色で私も好みの色です。普段は大きな財布の方が便利かもですが休日なんかは身軽にいきたいですね、お疲れ様でした!

Img_0201_20241031155201 Img_0206_20241031155201 Img_0841

基礎課題のすくい縫いと駒合わせ縫い、それぞれの縫い目がビシッと決まって綺麗に仕上がりました。基礎課題は色んなテーマで進行します、次回の課題も期待してます。

Img_1020_20241031155201 Img_1019

スマホカバーを作りました、表は経年変化が楽しめるブッテーロ、内装はヴォー・エプソン。カメラの位置を合わせたり意外と細かいんですよね。

Img_0843_20241031161401

ネームタグ完成、キャリーケースやリュックなどタグを付けておくと間違い防止になります、自分で作ったタグなら尚更です、しかも可愛い色味で愛着もひとしお。

Img_0922_20241031161401

名刺入れ完成、イタリアにいた際に向こうの職人さんから頂いた型紙で生徒さんにも作ってもらってます、私も思い入れのある作品なんです。

Img_1091 Img_1089

ブライドルとブッテーロで長財布を製作しました、この辺から徐々に難易度も上がっていきますが良い出来栄えです、包丁もバッチリ研いで先端0も頑張ってください。

Img_1796 Img_1795

カバンの中の迷子を防ぐバッグインポーチ完成、手持ちにしても良いし、ナスカンで持ち手に巻き付けてもOKです。仏のシュリンクレザーの質感もまた良しですね。

Img_1420_20241031161601 Img_1421_20241031161601

常に黒一択を決めてる生徒さん、今回も黒のバケッタレザーバッグを製作、使い込んであたりが出てクタッとなった頃が良いんですよね〜。

Img_1022 Img_1021

娘さんが春から使い始めたランドセル、次回の参考に持ってきてもらいました。なぜか左のストラップに変な癖がついてしまいました...様子を見て対策を考えましょう。

Img_1426 Img_1155_20241031180901 Img_0845_20241031180801 Img_1794_20241031180801 Img_1417 Img_1792 Img_1425_20241031180801Img_1157Img_1158Img_0920_20241031180901 Img_0837 Img_1350_20241031180901 Img_1793 Img_1159_20241031181001 Img_1349_20241031181001 Img_0919_20241031181101 Img_1427_20241031181001 Img_0921_20241031181001

恒例の栗蒸し羊羹、ほっぺた落ちるフルーツサンド、北海道ファイターズキャラメル、山梨ポッキー、北区が誇るソース色々、大阪はやっぱりたこ焼き、和歌山のみかんは日本一、レモンは瀬戸内が日本一、チョコはハーシーズが日本一(世界一)、お洒落なのからチョコボールとハイチュウまでハロウィンの季節到来!チョコまみれ第2弾はおフランス?コーヒースティックが真面目なお菓子に見えてきた、チョコといちごはベストカップル、おじさんも駄菓子は大好きです!今月もたくさんのお気遣い感謝いたします。

ようやく空きらしくなってきまこの頃、と言っても11月なんですからあったりまえです。季節の変わり目は体調崩しやすい季節です、お身体ご自愛の上11月も宜しくお願い申し上げます。

 

 

|

2024年10月18日 (金)

Ginza Tanizawa さんで

54086a7141cb450db6e2342710977cab

銀座TANIZAWAさんで開催された韓国のレザーツールブランド「KS Blade Punch」と「Dream Factory」の展示・体験会へ。

Img_1479 Img_1471_20241018160501 Img_1465_20241018160501

以前韓国の生徒さんが持ってきた持ち運びも便利なポニーは3サイズ、箔押し機はカートリッジを交換すると金型抜きや目打ち機にもなる優れもの。

Img_1475_20241018160501 Img_1477 Img_1473

菱目/ヨーロッパ目/丸目打ちやハトメ抜き、菱ギリやナイフなどの精度と切れ味は抜群でした。

Img_1482

韓国メイドのレザーツールの計算されたデザイン性と精度はすごいです、どこかで見かけたら手に取ってみると面白いですよ。

|

2024年10月 2日 (水)

9月鞄教室

Img_0538_20241001205301 Img_0539_20241001205301

今月からご入会の生徒さん、まずは包丁を研いでいただきます。角度を定めて一定のスピードで砥石の全体を使って上手に研げました、試し断ちで切れ味抜群でした。

Img_0443 Img_0440_20241001205301 Img_0439_20241001205301

早め早めの準備が大事と言う訳で2個目のランドセルの製作を始めます!お子さんとお話しして決めたハイブランドも使用するフランスのカーフレザーからパーツを切り出します、一枚の丸革に包丁を入れる時の緊張感分かりますよ〜。

Img_0034-2 Img_0044-2 Img_0043-2

英/ブライドルレザーと伊/ブッテーロで二つ折り財布が完成。時間をかけて丁寧に製作した渾身の作品です、お疲れ様でした。

Img_0035-2 Img_0537_20241001205201 Img_0536_20241001205201

すくい縫いと駒合わせ縫いの技法を学んでもらう筒形ケースを製作。基礎課題では手縫いならではのいろんな縫い方を実践して、技術の引き出しを増やしていただきます。

Img_0130 Img_0129_20241001205201

愛用の腕時計用にベルトを製作、一見簡単なように見えますが決まり事も多くて精密な作業が求められる課題です、綺麗なオレンジ色で完成しました。

Img_0124_20241001205301 Img_0125_20241001205301

フランスの山羊革(シェーブル)でかわいいポーチを試作、この後ご友人へのプレセント用にいくつかまとめて製作に入ります、老眼に負けずに頑張りましょう!

Img_0371_20241001205401 Img_0370_20241001205401

以前製作した鞄と同じ革でパスケースを製作しました、ボタンを付けたらカードの紛失も防げてDカンとストラップを付けて安全性も増しました、ナイスアイデアです。

Img_0038-2 Img_0039-2

お年を重ねるとメガネケースはいくつあっても良いもんです、何度か作ってると自然とクオリティーも向上しますね。

Img_0517_20241001205501 Img_0420 Img_0128_20241001205501 Img_0374 Img_0207_20241001205501 Img_0373 Img_0441_20241001205501 Img_0123_20241001205601 Img_9825-2 Img_0040-2 Img_0127_20241001205601 Img_0442 Img_9947-2

バリ島旅行のお土産、北海道旅行のお土産、熊本旅行のお土産、行楽の秋です!お上品なビスコッティ、和栗パイ、メロンパン味とは、巣鴨名物の飴、チョコまみれも世界進出、出回り始めたハロウィーンパッケージ、贅沢リッチなルマンド、しるこ風味はほっこりします、甘いのしょっぱいのでリフレッシュ。今月もたくさんのお気遣いありがとうございました。

今月は何故か小物の写真が中心になてしまいました、鞄は時間がかかるのでこんな月もあるんですね。

そしてやっと秋らしくなった10月、夏の疲れを癒しながら宜しくお願いいたします。

 

|

より以前の記事一覧